猟友会概要
猟友会とは |
「猟友会」は、すべての都道府県に設置されている狩猟者を会員とする団体です。
各都道府県猟友会には、概ね市町村を単位とする「支部猟友会」又は「地区猟友会」があり、地域の支部(地区)猟友会に加入すると、その都道府県猟友会の構成員(会員)となり、さらに大日本猟友会の構成員になります。
猟友会の会員には、保有する狩猟免許の種類に応じて、第一種銃猟、第二種銃猟、さらに網猟、わな猟の4つの会員の区分があります。複数の免許を有する方も、狩猟登録等に応じてどれか1つの会員になります。
支部(地区)猟友会にはベテランの先輩猟師が所属していて、狩猟や狩猟事故防止などの指導や相談に乗ってくれ、時には獲物を囲んでの懇親会へのお誘いもあります。 最近は「青年部」を設置している猟友会や、女性会員(狩りガール)も増えてきました。猟友会に加入することにより、師と仰ぐことができる「狩猟の達人」との一生の出会いもあることでしょう! なお、「猟友会」の名称は大日本猟友会が商標登録を行なっており、他の団体が「猟友会」の名称を使用することはできません。(大日本猟友会WEBサイトより引用) |
---|---|
綾歌地区猟友会 | 大日本猟友会の構成員として、丸亀市綾歌町、綾川町の2行政区にまたがって猟友会を構成しています。 趣味的な狩猟の管理や、有害鳥獣の駆除などを行政機関と協力して実施しています。 また、会員間の相互連絡や懇親により、技術向上や、活動の励みとしています。 規約に掲げている目標は以下のとおりです。 (1)狩猟道徳の向上と射撃練磨に関すること。 (2)鳥獣の保護増殖及び有害鳥獣の駆除に関すること。 (3)猟銃監視に関すること。 (4)狩猟講習会及び研究会に関すること。 (5)会員相互の連絡協調に関すること。 (6)会員数「狩猟者増員に資する」こと。 (7)その他、本会の目的を達成するために必要なこと。 |
役員会
理事会および監事会
会長 岡田 輝男
副会長 林田 泰博
副会長 尾松 隆正
副会長 岡 浩美
事務局長兼会計 川﨑 泰史
副事務局長 加内 英光
理事 岡田 武士
理事 金澤 崇雄
監事 三島 芳博
監事 篠原 望
組織
倫理懲罰等審議委員会
綾川地区有害鳥獣対策協議会
綾歌地区有害鳥獣対策協議会